ゲートウェイとしての香港 大陸企業の資金調達先

トランプ氏が大統領になってから、アメリカファーストで米中間の関税障壁が問題になっていますが、大陸の企業は販売先の確保だけでなく、企業存続の体力を維持するには安定した資金調達が必須。

香港の証券取引所では、2025年今年上半期で新規の上場が53件あり、その内8件が大陸に登録本社を持つA株の企業です。

※上記表は、香港証券取引所のサイトから和訳引用:
https://www.hkex.com.hk/News/Market-Communications/2025/250731news?sc_lang=zh-HK

新規上場企業の内、大陸が本拠の8つの企業とは以下のとおりです:

企業名業種上場日本社資本金額
(概算人民元建て)
推定資金調達額
HKドル)
本社所在地
寧徳時代電池メーカー2025年5月20日約12.88億元約356億~410億福建省寧徳市
恒瑞医薬医薬品大手2025年5月23日約44.23億元約98.9億江蘇省連雲港市
三花智控自動車部品メーカ2025年6月23日約42.09億元約93.36億浙江省紹興市
海天味業調味料メーカー2025年6月19日約27.87億元約101.3億広東省佛山市
藍思科技電子部品メーカー2025年7月9日約498.3億元約47.7億湖南省長沙市
新琪安食品添加物2025年6月10日約9.62億元約2.11億江西省吉安市
容大科技電子測定機器2025年6月10日約1.84億香港ドル約2.02億福建省厦門市
METALIGHT精密光学部品2025年6月10日約117百万米ドル約2.42億湖北省武漢市

本社所在地を見ると:

寧徳時代   福建省寧徳市

恒瑞医薬   江蘇省連雲港市

三花智控   浙江省紹興市

海天味業   広東省佛山市

藍思科技   湖南省長沙市

新琪安 江西省吉安市

容大科技   福建省厦門市

METALIGHT   湖北省武漢市

本社所在の省を地図の上で示すと次のようになります。

ここから、成長を続け資金を求めて香港で上場する企業にはどんな共通項があるのでしょうか。

一つには多くが沿岸部や水路輸送が可能な地域。湖北省は内陸ではありますが長江(揚子江)が貫いている省です。湖南省や江西省は広東省に接する位置関係から比較的早くから陸路の整備が行われてきました。かつて80年代~90年代にアパレルの工場が中国に建てられていたころ、土地の整備と同時並行で水道電気のインフラと陸路の整備が深圳や蛇口などを起点に進められ、鉄道輸送以外の陸路物流が整えられていきました。当時日本企業から現地工場に派遣されていた工場長や技術者の方ならばその急激な発展を目撃していたはずです。日系企業の工場棚卸の際は、香港の会計士が深圳からタクシーで工場現地まで、場合によっては道なき道を通ってやっと到着したものでした。


今や中国は高速鉄道の営業敷設距離も、世界全体の7割を超えたといいます。陸路の物流インフラ整備は人の移動でも物資の運搬でも経済を促進する要因の一つ。

上記の香港上場企業の業種を見ると中国の内需だけでも市場拡大が見込めるものであるのと同時に、そうした企業が資金を求めて香港に来るというのは、やはり香港が双方向のゲートウェイとして機能していること、これからもその役割は続くであろうことを示しているのであろうと思います。ゲートウェイ、ハブ、テストマーケットなど、香港が「アジアの国際都市」をうたう役割はまだまだ堅調だと言えるではないでしょうか。

香港上場が海外の企業にとってどれだけ重要であるのか、今年下半期の動きにも注目していきたいものです。