「医療券」ヘルスケア・バウチャー・スキーム
Warning: Undefined array key "file" in /home/xs259982/kyicpa.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774

日本では国民健康保険で公立・私立を問わず様々な医療期間で治療を受けることができますが、こちら香港では基本的に公立の医療機関で香港の居住者(香港の身分証明カード保持者)は低額の医療費で治療を受けることができます。非居住者の場合は公立病院であっても治療費・薬代などは全額支払うことになります。メリットを受ける香港居住者であっても、所得税とは別に給与から源泉徴収されるような保険料があるわけではありません。
漢字では医療券と書かれる、ヘルスケア・バウチャー・スキームというものが2009年から試験的に導入されて、漢方を含む民間の医療機関・クリニック・療法士の施術処などで高齢者が「医療」費用を減免してもらえる制度が始まりました。町中では「医療券」という漢字の入ったグリーンのシールを貼った『医療サービス提供者』を見かけることができます。『医療』とはいっても、「ヘルスケア」健康維持・促進が目的なので、65歳以上という制限はあるものの、資格に合っていれば外国人香港居住者であっても、「足つぼマッサージ」や、医療器具である「眼鏡店」などでも有効なシステムです。

画像は、香港の街中の漢方の推拿<経絡ツボのマッサージ>専門店のパンフレットに見えるグリーンの「医療券」のマーク。
香港の公立病院はとにかく混んでいて一般内科でも専門医でも予約を取るのがなかなか難しい。その上、日本と違い民間の開業医にかかると費用は、公立病院の数倍になるのです。それで高齢者対象とは言え、私立のクリニックを活用するためにこの「医療券」システムは、試験的な導入から2014年には本格的な制度に変わり、減免金額も徐々に増加されました。
昨年、2024年の2月から適用地区は香港だけでなく、ボーダーを越えていわゆるGBA Great Bay Area大湾区にある大陸の7つの指定医療機関でも使えるよう、試験的拡大が行われ、今年2025年5月から8月にかけて更に12の医療機関が加えられました。

※今では香港の銀行でも「クロスボーダー資産管理」サービスのポスターなどでよく見かける『GBA大湾区』。
今週8月28日からは21番目となる、肇慶市第一人民醫院(「肇慶市一醫院」)での適用が始まるということです。
※ 実際には、同時に更に2つの病院にも適用されるとネットでは案内がありました。南方醫科大學深圳醫院は、1951年に黒龍江省で創立、その後広東省広州市に移転した軍医院が母体。北京大學深圳醫院は、1921年創立の中国初の国立医学専門学校で、2000年に北京大学医学部として吸収統合されました。深圳の分院は福田区にあり、香蜜湖の近くです。

20世紀に日本から中国大陸へ進出した日本のメーカーは、アパレルから最先端の精密光学製品まで様々な工場を設立しましたが、いわゆる来料加工―材料を持ち込んで中国で加工・組立するという時代のことを知っている方ならば、大陸で病気になったり怪我をしたりするのは、制度の不備から恐怖以外の何物でもないことをご存知かもしれません。ひどい怪我を負って病院に運び込まれても前金で治療費を払えなければ治療が受けられないと言われていました。
外国企業の中国進出ラッシュの時代が去り、今はボーダーのこちらと向こうで、相互に人が行き来して、週末の買い物から不動産投資まで、人とお金が移動する時代です。香港ローカルの住民で、老後の引退生活を物価のやや安い大陸の家で過ごすという人もいます。「医療券」システムとその拡大は、そんな香港人そして外国籍香港居住者の高齢者をケアする香港政府の福利厚生政策といえるでしょう。

日本人には関係ないと思われるかもしれませんが、香港政府の公式サイトにはなんと日本語でも「医療券」システムのページがありました。ご興味がある方は、下記にその内容を貼り付けておきますのでご覧ください。
短期滞在・観光・トランジットで香港においでになる方には、ちょっと見えてこない香港をご紹介してみました。
https://www.hcv.gov.hk/tc/resources/other_language/pub_japanese.html
高齢者医療利用券制度
本制度のホットライン 2838 2311
利用券の残高照会ホットライン 2838 0511
【概要】
高齢者の健康ニーズに最適な、民間の基本的医療サービスを受けるための補助金支給を目的として、高齢者医療利用券制度が2009年1月1日から実施されています。
65歳以上で入境事務処が発行した有効な香港IDカード、または免除証明書を所持している高齢の方は、利用券を受け取り民間の基本的医療サービスの支払いとして使用することができます。ただし、以前に香港の上陸または滞在許可により香港IDカードを取得したが、その許可の期限が切れたり、有効でなくなった場合は除きます。事前登録や利用券の受け取り、持参は不要です。
対象となる高齢の方1人当たりの年間支給額は2,000香港ドルです。
利用券の累積保有限度額は8,000香港ドルです。また検眼サービスに使用できる利用券は、2年間にに2,000香港ドルに制限されています。
利用券でどのような医療サービスが受けられるのですか?
本制度に登録した下記の民間医療従事者が提供する基本的医療サービスの支払いに、利用券を使用することができます。
• 登録医師
• 登録漢方医
• 登録歯科医
• 登録カイロプラクター
• (正)看護師、准看護師
• 登録理学療法士
• 登録作業療法士
• 登録放射線技師
• 登録臨床検査技師
• 業者名簿(第一部)に登録した検眼士
なお、政府の医療従事者登録認証制度に認定された医療専門職の関係団体に登録された者:
• 聴覚士
• 栄養士
• 臨床心理士
• 言語聴覚士
診療だけではなく、他の医療サービスでも使用できますか?
診療サービスの他に、リハビリテーションおよび予防ケアサービスなどの民間の基本医療サービスにも利用券を使用することができます。例えば、適切な健康診断や歯科検診などです。ただし、利用券を使用する際には、以下のような一定の要件を守らなければなりません。
• 利用券は現金との換金、および医薬品、眼鏡、魚介干物類、パーソナルケア製品、食品、医療機器などの商品購入のみに使用することはできません。また、スタッフの雇用のために利用券を使用することもできません。
• 特に明記されていない限り、政府が補助する公的医療サービス(例えば、官民連携プログラムの一般外来診療のような医院管理局が民間医療機関から購入する医療サービスを含む)には、利用券を使用することができません。
• 利用券は、入院や前払い医療サービス、白内障手術や内視鏡検査などの日帰り手術には使用することができません。
• 高齢の方は、必ず本人で本制度に登録された医療サービス提供者に医療サービスを直接受けてから、利用券を使用して医療サービスの料金を支払ってください。
• 1回あたりの利用券の金額は、利用の際に提供される医療サービスの料金を超えてはなりません。
利用券を受け取って、利用するにはどうすればよいですか?
利用券は事前に受け取る必要はありません。対象となる高齢の方は、以下の簡単な手順で使用することができます。
• (1) 本制度に登録している医療サービス提供者(該当のクリニックまたはサービスセンターは本制度のロゴを掲示)に、有効な香港身分証明書または免責証明書を提示し、利用券を利用することを伝えてください。有効な身分証明書を提示できない場合、利用券を使用できませんのでご注意ください。
香港IDカードをスマートIDカードリーダーに差し込むだけで、利用券の利用に必要な個人情報を自動的に読み取ることができます。
• (2) 初めて利用券を利用の場合は、医療サービス提供者があなたの個人用の利用券口座を作成します。利用券を利用できるようになった年を基準として、該当する利用券の金額があなたの口座に入金されます。医療サービス提供者が、口座の作成に対してあなたに費用を請求することはありませんので、ご注意ください。
• (3) 医療サービスを直接受けた後、必ず使用する利用券の金額をよく理解の上、同意してください。医療サービス提供者があなたの代わりに請求書を提出し、「医療利用券の利用記録」のコピーも渡します。この利用記録には、更新された利用券口座の残高が記載されています。
医療サービス提供者がこの制度に登録されたことは、どのように知ることができますか?
本制度に登録された医療サービス提供者は、それぞれのクリニックまたはサービスセンターに本制度のロゴを掲示していますので、簡単に識別する事ができます。
また、登録された医療サービス提供者のリストを入手するには、本制度のウェブサイトwww.hcv.gov.hkをご覧になってください。家族や介護者の方に手伝ってもらってもいいです。
利用券の残高を確認する方法
既に利用券口座を作成している場合、あなた或はあなた自身が指定した親戚や友人は、本制度のウェブサイトwww.hcv.gov.hkまたは利用券の残高照会ホットライン28380511から、あなたの香港IDカード番号及び生年月日を入力することにより、以下を確認することができます:
利用券の残高、検眼サービスに使用できる利用券の金額、翌年1月1日にあなたの口座に入金される利用券の金額、及び翌年1月1日に累積保有限度額を超えた場合に失効すると予想される利用券の金額(利用券の累積保有限度額は8,000香港ドルです)など。
あなた或はあなた自身が指定した親戚や友人は、「醫健通eHealth」アプリを使用して、利用券の取引履歴や残高を確認することもできます。
なお、前回医療サービスを受けたときに、医療サービス提供者から受け取った「医療利用券の使用記録」にも利用券の残高を参照することができます。
医療サービスを受けるたびに使用できる利用券の金額に制限はありますか?
2019年以降、対象となる高齢の方が検眼サービスに費やすことができる利用券の金額は、2年間に2,000香港ドルに制限されています(割当額)。
上記の取り決めは、高齢の方が検眼サービスに利用券を使用しながら、他の基本医療サービスにも使用できるように利用券の残高を持つ事を可能にしています。
検眼サービスに使用される利用券の金額は、高齢の方の利用券の残高、使用できる割当額、および本人の希望によって異なります。
上記の場合を除き、医療サービスを受けるたびに利用上限額はありませんが、その際の医療サービスの利用料金を超えてはなりません。
利用券口座に積み立てられている未消費の利用券金額には、積み立て限度がありますか? 利用券金額の有効期限はありますか?
毎年1月1日に、その年に受け取ることができる利用券の金額が自動的に利用券口座に入金されます。前年度の未使用残高は繰り越しができ、有効期限はありませんが、8,000香港ドルまでの累積保有限度額があります。 つまり、対象となる高齢の方にその年に受け取った利用券の金額に前年度から繰り越された利用券の未使用残高を合計した金額は、累積保有限度額の8,000香港ドルを超えることはできません。
利用券の累積保有限度額を超えた場合、超えた金額は失効になるので、賢明に計画し、自分の健康上のニーズに最適な基本医療サービスのために利用券を有効に活用することをお勧めします。
利用券制度の詳細について
高齢者医療利用券制度の詳細については、本制度のウェブサイトwww.hcv.gov.hk
をご覧になるか、または 2838 2311までお問い合わせください。